
新聞をぱらぱら見ていたら、
ちょっとした小話がありました。
原宿駅西側の代々木公園と明治神宮。
この広大な緑地は大通り(413号線)で
南北に分断されているように見えます。
南側の代々木体育館の設計を手がけた際、
建築家・丹下健三もそのことを気にして、
結局体育館の中心を北側の神宮本殿正面の直線状に配したんだとか。
一見ばらばらにみえるものが、実は結びついていた。
普段何気なく街中を走ってますが、そんなことが分かるとますます楽しいですよね。
ところでこの丹下健三。
調べてみると「世界の丹下」と呼ばれる日本建築界の重鎮でした。(知らなかった...恥...)
代表作としては、新宿都庁、フジテレビ、赤坂プリンスホテルなどなど。
マニアック系では三田のクウェート大使館なんてのもあるようです。
で、野暮用もあってあわてて行ってきたのが広島。

広島には地下鉄がなく路面電車が市民の足。
道幅があるので路面電車も悠々走ってる。
レトロな感じでしみるなぁ。

まずはホテルで一服。
さっそく、日本酒でガソリン注入!

窓からの平和大通り。

ついにたどり着いたのがここ、若き丹下が設計した平和公園。
東西に伸びる平和大通りと、
それに直交する線上に慰霊碑と原爆ドームを配置したことで丹下案が採用された。

丹下のデビュー作ともいえる広島平和記念資料館。
柱で持ち上げる構造にして、広島の復興を力強く印象付けているそうです。

広島の三大祭りのひとつ「フラワーフェスティバル」やってました。

どこにいてもついつい目がいくロードレーサー。
せっかくなので山口県岩国市にある錦帯橋まで足をのばしました。

岩国駅から錦帯橋へ向かうおしゃれバス。

日本3大奇橋のひとつ。
山の緑も濃くて、なかなかの絶景。

宮本武蔵と巌流島で闘った佐々木小次郎。
宮本武蔵は山の中を走り回って野人みたいだけど、
うーん、さすがに小次郎はりりしい。
この橋近くの柳とつばめを相手に腕を磨いたらしい。

おぉ、市街のアーケードが錦帯橋になってる。

絶景の本家本元。
帰りの車窓から。
とまぁ、こんなゴールデンウィークでした。
Text&Photo No.1225 ロッキー